ピーナッツで11匹!!
おはようございます!
音楽家の湯川和幸です。
こちらはメールマガジンのバックナンバーです。
メルマガへのご登録はこちらをクリック!
本日のテーマは
=====================
6月22日 フローター釣行
=====================
について。
前日の大雨で、濁り&増水の
ホーム野池を楽しんできました!!
釣果は、、、、
=====================
ピーナッツのDRに11匹でした!!
=====================
たぶんバラシもそれくらいです(笑)。
ほとんど子バスでした!!
ウィードがたくさんある
池からこの日は始めました。
余談ですがウィードが多いと、
水質の回復は早いように思います。
曇り空(時々ポツポツ雨)だったんで
まず、バズベイトから入りました!
途中から、スピナーベイトの表層引き。
そのまま最上流まで流しますが
途中は反応ナッシング!!
最上流まできて、
「絶対この前まで陸地だっただろう」
という木の根元へスピナーベイトを
キャストするとヒットです!!
水深は30センチとかそれくらいのところ。
バスのサイズもよかったんですが
普通に目の前でバラします(笑)。
最初はいつもこんな感じです〜。
そのあとは反応がないので
いつものピーナッツのDRに
変更すると、、、

=====================
3回ほどバスのアタックが!!
=====================
スピナーベイトが表層近くを
何度か通した場所なのに!!
やっぱりレンジって大切ですね!!
ちなみに、1、2匹は取れましたが
あとはバラしました(笑)。
上流部はこんな感じで
反応がよかったです。
そのあとは、中流部の
上のほうまで反応なし。
しかし、そこにくると
またバイトが連発。
そのまま、下流部手前まで、
それなりに釣ります。
しかし、下流部のいつも
よく釣れる場所はさっぱりでした。
うーん、
その日の付き場所なのか
シーズナルパターンなのか?
よくわかりません(笑)。
どちらかというと
濁り&増水の影響の
ような気がします。
それにしても
クランクに食ってくる魚って
釣れる場所がはっきりくっきりですね!!
まだ、実行してませんが、
クランクとフィッシュアラームが
連発するところは、そのあと
ノーシンカーやジグヘッドで
根こそぎ釣る!!
みたいなのも今後やってみたいです(笑)。
そのときはワームを簡単に
食ってくれることを願います。

このあと、大きめの野池に移動。
こちらの方がさらに濁ってます。
この前まで陸地だったところを
スピナーベイトやクランクで探りますが
もうウィードが邪魔で邪魔で(笑)。
先ほどの池くらいの濁りだと
かろうじてルアーが見えるので
良いんですが、ここは全く見えないから
バンバンウィードが絡みます。
結局、この池では
子バス1匹のみの釣果です。
バラシは5本くらい。
ウィードが途中でからむから
クランクがまともに動いてない
時間も多かったと思います。
また、悔しかったバラシが、、

馬の背の岬を丁寧に
クランクで攻めて食わせた
20センチ台のバス2匹。
これはとりたかった(笑)。
これのような
ちゃんと考えて、
場所を予測して
そして釣れたバス
は、やっぱりキャッチしたいですね!!
あとは、ウィードのエッジを
釣りたかったんですが、私の
ポケット魚探では、さすがに
それはわかりませんでした(笑)。
まぁ、こんな感じです。
今後も腕を磨きますわ〜。
それでは今日も
笑顔でフィールドを後にしましょう!
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
湯川和幸でした!
音楽家の湯川和幸です。
こちらはメールマガジンのバックナンバーです。
メルマガへのご登録はこちらをクリック!
本日のテーマは
=====================
6月22日 フローター釣行
=====================
について。
前日の大雨で、濁り&増水の
ホーム野池を楽しんできました!!
釣果は、、、、
=====================
ピーナッツのDRに11匹でした!!
=====================
たぶんバラシもそれくらいです(笑)。
ほとんど子バスでした!!
ウィードがたくさんある
池からこの日は始めました。
余談ですがウィードが多いと、
水質の回復は早いように思います。
曇り空(時々ポツポツ雨)だったんで
まず、バズベイトから入りました!
途中から、スピナーベイトの表層引き。
そのまま最上流まで流しますが
途中は反応ナッシング!!
最上流まできて、
「絶対この前まで陸地だっただろう」
という木の根元へスピナーベイトを
キャストするとヒットです!!
水深は30センチとかそれくらいのところ。
バスのサイズもよかったんですが
普通に目の前でバラします(笑)。
最初はいつもこんな感じです〜。
そのあとは反応がないので
いつものピーナッツのDRに
変更すると、、、

=====================
3回ほどバスのアタックが!!
=====================
スピナーベイトが表層近くを
何度か通した場所なのに!!
やっぱりレンジって大切ですね!!
ちなみに、1、2匹は取れましたが
あとはバラしました(笑)。
上流部はこんな感じで
反応がよかったです。
そのあとは、中流部の
上のほうまで反応なし。
しかし、そこにくると
またバイトが連発。
そのまま、下流部手前まで、
それなりに釣ります。
しかし、下流部のいつも
よく釣れる場所はさっぱりでした。
うーん、
その日の付き場所なのか
シーズナルパターンなのか?
よくわかりません(笑)。
どちらかというと
濁り&増水の影響の
ような気がします。
それにしても
クランクに食ってくる魚って
釣れる場所がはっきりくっきりですね!!
まだ、実行してませんが、
クランクとフィッシュアラームが
連発するところは、そのあと
ノーシンカーやジグヘッドで
根こそぎ釣る!!
みたいなのも今後やってみたいです(笑)。
そのときはワームを簡単に
食ってくれることを願います。

このあと、大きめの野池に移動。
こちらの方がさらに濁ってます。
この前まで陸地だったところを
スピナーベイトやクランクで探りますが
もうウィードが邪魔で邪魔で(笑)。
先ほどの池くらいの濁りだと
かろうじてルアーが見えるので
良いんですが、ここは全く見えないから
バンバンウィードが絡みます。
結局、この池では
子バス1匹のみの釣果です。
バラシは5本くらい。
ウィードが途中でからむから
クランクがまともに動いてない
時間も多かったと思います。
また、悔しかったバラシが、、

馬の背の岬を丁寧に
クランクで攻めて食わせた
20センチ台のバス2匹。
これはとりたかった(笑)。
これのような
ちゃんと考えて、
場所を予測して
そして釣れたバス
は、やっぱりキャッチしたいですね!!
あとは、ウィードのエッジを
釣りたかったんですが、私の
ポケット魚探では、さすがに
それはわかりませんでした(笑)。
まぁ、こんな感じです。
今後も腕を磨きますわ〜。
それでは今日も
笑顔でフィールドを後にしましょう!
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
湯川和幸でした!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。