6月15日フローター釣行 その1
おはようございます!
音楽家の湯川和幸です。
こちらはメールマガジンのバックナンバーです。
メルマガのご登録はこちらをクリック。
本日のテーマは
=====================
6月15日
フローター釣行
=====================
について。
またまた調子に乗って
フローター釣行に行ってきました。
前回のクランクにバスが
食ってくる感覚が
忘れられないんです(笑)。
そして、場所はもちろん
車で1時間かかる、、、、

=====================
Hさんのホーム野池
(ちなみにHさんはお仕事です)
=====================
に行きました!
もうこうなったら
アウェイの洗礼を
がっつり受けるつもりで
行ってきました。
結論から先にいうと、、、
=====================
クランクのみで10匹!!
=====================
目の前でバラしたのもそれくらい(笑)。
ボトム付近であったトンという
バイトかどうかわからないのも
それくらいのバイト。
という終わってみたら
なかなかに楽しい釣行でした。
また、今回は3Mクランクが炸裂!!
=====================
今回は中流域ではなく
下流域のバスが特に
反応がよかったです。
=====================
また、
=====================
ポケット魚探を購入したので、
それで水深をチェックしながら
ボトムに対して、どれくらいの
ところを通しているか?を
かなり意識してやってみました。
=====================
私が買ったポケット魚探は
こちら!!
あと、びっくりしたんですが
フィッシュアラームがなると
半分くらいの確率でバスの
バイトがありました。
多分、魚探が反応してるのは
ベイトだと思うのですが、
=====================
バスの居場所が
かなりベイトに左右される
=====================
ということが実感できました。
なんにせよ、とても楽しい釣りでしたよ!!
それでは今日も
笑顔でフィールドを後にしましょう!
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
湯川和幸でした!
P.S.
たぶんこの魚探って
ボトムがハードボトムかどうかかは
私はわかりませんでした。
音楽家の湯川和幸です。
こちらはメールマガジンのバックナンバーです。
メルマガのご登録はこちらをクリック。
本日のテーマは
=====================
6月15日
フローター釣行
=====================
について。
またまた調子に乗って
フローター釣行に行ってきました。
前回のクランクにバスが
食ってくる感覚が
忘れられないんです(笑)。
そして、場所はもちろん
車で1時間かかる、、、、

=====================
Hさんのホーム野池
(ちなみにHさんはお仕事です)
=====================
に行きました!
もうこうなったら
アウェイの洗礼を
がっつり受けるつもりで
行ってきました。
結論から先にいうと、、、
=====================
クランクのみで10匹!!
=====================
目の前でバラしたのもそれくらい(笑)。
ボトム付近であったトンという
バイトかどうかわからないのも
それくらいのバイト。
という終わってみたら
なかなかに楽しい釣行でした。
また、今回は3Mクランクが炸裂!!
=====================
今回は中流域ではなく
下流域のバスが特に
反応がよかったです。
=====================
また、
=====================
ポケット魚探を購入したので、
それで水深をチェックしながら
ボトムに対して、どれくらいの
ところを通しているか?を
かなり意識してやってみました。
=====================
私が買ったポケット魚探は
こちら!!
あと、びっくりしたんですが
フィッシュアラームがなると
半分くらいの確率でバスの
バイトがありました。
多分、魚探が反応してるのは
ベイトだと思うのですが、
=====================
バスの居場所が
かなりベイトに左右される
=====================
ということが実感できました。
なんにせよ、とても楽しい釣りでしたよ!!
それでは今日も
笑顔でフィールドを後にしましょう!
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました。
湯川和幸でした!
P.S.
たぶんこの魚探って
ボトムがハードボトムかどうかかは
私はわかりませんでした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。