ついに水温は14度代へ【2月28日フローター釣行】
今年の初釣行で50アップを
めでたく釣り上げたあとも
毎週のように車で15分野池
に通っております。
しかし、それ以降
ノーフィッシュは
もちろんのこと、、、、、
ノーバイトがずっと続いており
これを本当に釣りと
呼んでいいものか?と
自問自答しながら
ロッドを振り続けております。
結局、、、、、、
野池を2時間30分で
一周まわるトレーニング
な気持ちで今は通っています(笑)。
しかしこのとき、
意外に楽しかったのは
池の場所ごとの水温変化
をチェックすることでした。
あぁ、このワンド奥が一番
水温が温まりやすいんだな、
とか
え!!ここって水温
ぜんぜん上がらないの!!
とか、いろんな気づきが
あって、それなりに楽しいです。
ちなみに釣行の
時間はいつも、、、
朝9時頃から12時頃
です。
そして、天気がよくて
北風の弱い日を釣行に
選ぶことが多いので、
この時間内だけでも
水温の変化は大きいです。
さてさて、それ以外に
興味深かったのは
ポケット魚探に映る
魚のレンジでした。
12月後半から
1月後半頃までは
2.5から3.5M付近。
1月後半から2月中旬
までは1.5M付近。
そして、2月中旬に
一度、暖かい雨が
降ったんですが、
それ以降は再び
2.5から3.5M付近
と、けっこう自分が
思っていたのとは、
ぜんぜん違う結果となりました。
しかもボトムべったり
じゃなくて、ちょっと浮いて
たりするんですよね(笑)。
(野池の水深は3M後半から
4M半ばが多いです)
ちなみに私の使ってる
ポケット魚探は、、、、
です。
この機種の前は5000円くらいの
黄色のポケット魚探でした。
こちらでも、かなり釣りが楽しく
なりましたが、やっぱり水温が
リアルタイムで出る今の魚探
のほうが、より楽しいです。
また水温のだいたいの
変化を記録していたんですが
12月後半からは、すでに
9度半ばから10度代
でした。
1月中旬頃には、一番
低いところで、7度代後半。
ですが、池の8割ぐらいは
8度代から10度代が多かったです。
それで、この状態が
安定して続いてくると
魚が1.5Mレンジに
映り始めました。
そして2月10日釣行では
(その前に暖かい雨)
最低水温10度
最高水温11.5度
みたいな状況になって
またレンジが下がりました。
そのあと、また少し
以前の状況に近くなり
そして2月28日には
最低水温が9.5度
最高水温が14.5度
という感じで、、、
あぁ、春がやってきたわー
となっております。
ま、去年の12月もそうでしたが
こういった水温の変化が大きい
時期にほぼ釣ったことがないのでw
私にとっては2時間半のトレーニング
は、しばらく続くかなぁと思っております。
トップで釣れる季節が
待ち遠しいですなぁ。
関連記事