うーん、キビシイ!!【8月24日、25日フローター釣行】
車で5分野池に行ってきました。
実は、この前にも一度
行ってまして、そのときは
ノーフィッシュをくらいました。
20日のことだったんですが
この日は池の下流側(左)が
水温24度後半。
インレット付近は、、、、
なんと!!
21.9度。
そして下流側(右)は
26度前半、という
池がえらいことに
なっていました。
お盆の雨がとても
冷たかったのかも
しれません。
というわけで、
日をあけて、もう一度
チャレンジしてみました。
水温は両日とも
26度台だったと思います。
若干下流のほうが
水温は高かったです。
(インレットはすでに
枯れておりました)
また同じ下流でも
アウトサイド(左側)
のほうが、少し低い
そんな感じでした。
天候は曇りが基本で
ときどき雨だったり晴れたり
落ち着かない天気でした。
時間はいつものように
8時頃から11時頃、です。
水は、それなりの濁り。
初日はピーナッツSSRで
30センチ前半を2匹
という釣果でした。
(30センチもあると、けっこう
ひいてくれるので楽しい!!)
(この池はなかなか
濁りがひきません)
(2匹とも後ろフックなのが
ちょっと気になりました)
この池は風が吹くと、
インサイド(右)側を
下流から上流に向けて
流れがよくできます。
その流れの横の岸際、
反転流が起こっている
場所でのヒットでした。
この日は巻き物だけの
チェックでしたが、
左側の岸はノーバイトでした。
あけて翌日の25日。
この日は、昨日
調子のよかった
右側の岸沿いから
巻き始めます。
しかし、上流まで反応が
なく、そのまま左側の
岸際を巻いて下りました。
すると、バイブレーションに
30センチ前半のバスがヒット。
(こちらは前フックに
がっつりかかってました!)
このときも、すでに風が吹いて
池に流れができていました。
ヒットした場所は、
その流れの影響を
受けないエリアでした。
ということで「今日は流れや
濁りを嫌っているのかな?」
と思いましたので、
そこからは左側のみを
往復で攻めることにします。
しかし、あとが続きません。
最終的に岸沿いを
ノーシンカーでフォール
させることにします。
すると、、、、、、
「コ、ココン」
というアタリが。
軽くきいてみると
もう離した感じでした。
そのまま沈めていると
妙な違和感があったので
思いっきりフッキング。
こちらも30センチ
前半のバスでした。
そして、その
5M下流側でも、
同じようなバイト。
こちらも同じサイズ。
うーん、やっぱり、、、
ワームってよく釣れますね!!
そして、もう一度
上流側へ進みます。
このときは、
クロー系のワームで
軽めのテキサスでした。
すると、すぐにヒットです。
先ほどと同じくらいの
サイズでしたが、今度は
フローター横で見事に
バレました(笑)。
ということで終了。
それにしても
二日続けていくと
いろいろ分かることが
多くなって楽しいです。
今回、感じたのは
大きいサイズのバスは
どうやら少し沖のほうに
いるようです。
なぜって?
それは、、、、、、
沖側ででっかいバスの
ボイルを何度も見たり、
聞いたりしたからです(笑)。
しかし、あれって
どう釣ればいいんでしょう?
沖に向かって
ひたすらトップを
投げればいいんでしょうか?
うーん、まだまだ
わからないことが多いです(笑)。
今回のヒットルアー
関連記事